小学校でいう理科の実験や、知育パズルをします。
月3回土曜日の午前中に80分授業で、5分間の休憩をはさみながら男性の教師と女性の助手の方に実験を実演とを交えながら、生徒一人一人に質問をしながら教えていただきます。
先生は危ないことや話しを聞いていなかったり、必要以上にふざけているとちゃんと叱ってくれます。
むやみに叱るのではなく声のトーンや言っていることも伝わるように叱っていただけるので、子供たちもどんどん姿勢が良くなっていきます。
楽しいだけで終わるのではなく、礼儀も身につけさせる方針のようです。
3歳から通える教室のため、少人数制をとっており1回の授業を受けられるのは6人までとなっています。
都合に合わせて曜日の移動も可能です。
進級の時に申し込み用紙を受け取るのですが、強制ではないため提出しなければ自動的に教室をやめるというかたちになります。
年に1回懇談もあります。
実験の内容は科学が主で虫の生態、星、化学を行います。
実験器具も一人一つずつ貸していただけます。
実験をレポートに絵でかきます。
知育パズルはタングラムと点つなぎをします。
愛知県ですが、岐阜から来ている先生が多いようです。
また小学校受験から大学受験にも精通しているようです。
年に一回七夕祭りが近くの商店街で行われるのですが、子どもとお祭りを楽しんだり買い物をしたり楽しみができました。
私の知らない一面を授業で見ることができ、母親として知らない部分がまだまだあったなと思うことが多かったです。
その反面成長を見届けることができました。
他のお子さんとけんかになりそうになりヒヤヒヤした時もありましたが授業中だったため仲裁に入ることができずどうしようと思いました、先生に仲裁していただきホッとしたこともありました。
今ではいい思い出です。
金額に見合ってると思います?
少し高い気もしますが、基準がわからないのでこんなものかと思います。
もし過去に戻れるとしたら、また通う?
通います。
この習い事に点数を付けるとしたら、5点満点で何点?
5点です。