理科の実験を見せてくれるサイエンスステージです。幼児教室のように見せていました。平日は科学館も人が少なく、貸切のようにして見ることができる日もあります。平日11時〜、14時〜など時間ごとに開催していて、1回あたり30〜40分くらい。「うかしてとばして大実験」では空気砲を実演してくれる授業は冷たい空気が飛んでくるので興奮していました。
サイエンスステージは幼児が対象ではないので、集中力が切れたら途中で退室します。ただ、科学館はジオラマもあり、ボタンを押すと実演してくれる装置もあり、竜巻ラボや極寒ラボもあり、見どころが多いです。1年間の定期鑑賞券があるので行くほどにお得になります。
また、生命ラボなど先生1人に6人ほどで実験に参加できる授業もあり、そちらにも参加しました。こちらも無料で楽しめます。ただ、こちらは2歳児には少し高度で集中力が途切れてしまいました。
平日は11時〜と14時〜、休日は10時〜11時〜と1時間おきに実演してくれるサイエンスショーです。
時間はうろおぼえですが、ホワイトボードに掲示され、時間前になると館内放送で教えてくれます。
理科にまつわる講義をしてくれ、科学館の人が1人または2人1組で教えてくれます。
時間によって子ども向け、少し高度な小学生向けと内容が違うので、子どもでも理解できそうなものを選んで参加します。
現在は「ハカセ対決・燃焼編」、「ふれふれフレール」、「まわるまわるまわる」、「おば化な実験室」、「うかしてとばして大実験」「みんなのくうき」がやっているみたいです。
イヤイヤ期の2歳児ではリトミックなどでは教室で泣き叫んだりもしました。
2人目が産まれて、ちょっとした赤ちゃんがえりも経験して、のびのびと遊ばせることができる施設を探していました。
教室でしっかりみっちりだと、集中力が続かなくてお金のムダだと感じることも多く、「何をさせればいいのか」と模索しているところでした。