バレエの基礎、表現力など。
週に2回2時間ほど、スクール代表の主に先生がバレエのレッスンをしてくれます。
時には、大学生以上のレッスン生が先生として教えてくれることもあります。
クラスは幼児クラス、幼稚園クラス、小学校低学年、高学年、中学生、高校生以上で分かれており、1クラス10名程度。
先生は日大芸術学部や東京の体育大学の舞踊科出身の方が多かったです。
幼児・幼稚園クラスではバレエの基礎を教えてくれるほか、目上の人に対する礼儀についても厳しく教えられ、バレエだけでなくしつけもきっちり教わるという感じです。
どちらかというと引っ込み思案で人見知りの激しい性格でしたが、バレエを習うことで人前に立つことの楽しさを覚え、積極的な性格になったと思います。
その結果、小学校入学後には明るく友達の多い子どもに育ち、学級委員なども務めていました。
また、運動も苦手なタイプでしたが、バレエで体を動かすようになり、通う前に比べると外で遊ぶことも増えました。
バレエのほかに書道を習っており、週3日で習い事があったため幼稚園生にしてはとても忙しい日々を送っていました。
中でもバレエはとても楽しかった記憶があります。
年に1度、発表会があり、お友達や幼稚園の先生にも見に来てもらうのがとても嬉しく、また発表会をきっかけにお友達も増え、友達の輪が広がっていきました。
金額に見合ってると思います?
月謝は見合っているが、発表会で衣装代や照明代等でかなりの出費がある。
もし過去に戻れるとしたら、また通う?
人前に出ても堂々とできる度胸がついたので効果あり。また通いたい。
この習い事に点数を付けるとしたら、5点満点で何点?
5点満点